年間行事・催事一覧
古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛などの神様として日本全国の信仰をあつめてきた「こんぴらさん」。春は桜、初夏のつつじ、秋の紅葉など四季折々に変化し、悠久の時の流れは今もかわることなく穏やかに過ぎてゆきます。
こうした金刀比羅宮には古から受継がれた伝統的な多くの祭事があります。また、その門前町には歴史に彩られた催事や、近年企画されたイベントなどがあり、ここではその概要をお伝えいたします。
金刀比羅宮の祭事に関する詳しい情報は公式サイトをご覧ください。
ことひらの年間行事・催事一覧
- 1月初詣
- 毎年12月31日(大晦日深夜)~翌年1月1・2・3日
- 場所:金刀比羅宮
- 元旦午前零時から、新年を寿ぎ、安寧・繁栄を祈願する「歳旦祭」が行われます。
- 詳しくは
- 1月初十日祭
- 毎年1月10日
- 場所:金刀比羅宮
- 午前10時から行われ、毎年大勢の参拝客で賑わいます。本宮前広場では、祝い酒とぜんざいの接待が行われます。
- 冬季こんぴら温泉まつり(こんぴら温泉郷湯めぐり)
- 冬季
- 詳しくは
- 2月節分祭
- 毎年2月3日(節分)
- 場所:金刀比羅宮
- 災厄・邪気を祓う神事が行われ、「こんぴらさんの福豆」が参拝者にくばられます。
- 2月祈年祭
- 毎年2月17日(旧正月)
- 場所:金刀比羅宮
- 「トシゴイノマツリ」とも言い、稲をはじめとする穀物の豊作を願う祭です。午前10時から祝詞奏上に引き続き、神職による神主舞が奏進されます。
- 4月四国こんぴら歌舞伎大芝居
- 4月(お練行列は初日の一日前)
- 場所:旧金毘羅大芝居「金丸座」
- 国指定重要文化財で現存する日本最古(天保6年[1835年])の芝居小屋で行われる歌舞伎公演。
- 詳しくは
- 4月桜花祭
- 毎年4月10日
- 場所:金刀比羅宮
- 讃岐路に本格的な春の到来を告げる有名なお祭りです。
- 詳しくは
- 4月御田植祭
- 毎年4月15日
- 場所:金刀比羅宮
- 南神苑の御旅所で五穀豊穣を祈るため行われます。
- 斎主が祝詞を奏上したあと、讃岐稲春歌(さぬきいなつきうた)・讃岐風俗歌・讃岐風俗舞が舞われ、安名尊等(あなとうと)の催馬楽(さいばら)にあわせて、田耕(たがやし)行事である地ならしの行事が行なわれ、巫女による田舞が舞われます。
- 5月・7月・12月奉納蹴鞠
- 毎年5月5日・毎年7月7日・12月下旬
- 場所:金刀比羅宮 鞠場
- 金刀比羅宮で行なわれる古式ゆかしい伝統行事。香川では無形民族文化財に指定。
- 詳しくは
- 6月大祓式
- 毎年6月30日
- 場所:金刀比羅宮
- 午後7時から、南神苑の御旅所において、夏越の大祓が行われます。
- 7月七夕蹴鞠
- 毎年7月7日
- 場所:金刀比羅宮 鞠場
- 七夕の日に、鞠場にて蹴鞠が行われます。雨天の場合は、旧暦の七夕の日に行われます。
- 詳しくは
- ※雨天延期
- 7月索餅祭
- 毎年7月31日
- 場所:金刀比羅宮
- 夏の暑さを人々が無事に過ごせるよう祈願するため、旧暦の7月7日に行われます。
- 当日は、祈祷を受けられた方々は索餅を持ち帰ります。本宮脇に特別に設けられた茶席では、神職や巫女たちが参拝者の方々に冷たいお茶と和菓子の接待をおこないます。
- 7月こんぴら夏まつり
- 7月下旬
- 詳しくは
- 8月灯ろう流し
- 8月15日(毎年終戦記念日)
- 場所:金倉川(一之橋公園)
- お盆のこんぴらを楽しみたい方にぜひオススメの行事です。
- 詳しくは
- 10月金刀比羅宮例大祭
- 毎年10月9日~11日
- 場所:金刀比羅宮 琴平町
- 金刀比羅宮の数ある祭典の中でも最も厳粛な祭典。
- 詳しくは
- 10月こんぴら石段マラソン
- 毎年10月上旬の日曜日
- 場所:金刀比羅宮 本宮・奥社 石段
- 金毘羅宮の石段を走る珍しいマラソン大会。
- 詳しくは
- 11月紅葉祭
- 毎年11月10日
- 場所:金刀比羅宮
- こんぴらに秋の訪れをつげる祭です。
- 9時30分、紅葉の太玉串(ふとたまぐし)を先頭に、紅葉で飾られた神饌や調度品・巫女・讃岐風俗舞舞人・伶人・神職が大門から御本宮へ向けて移動します。
- 紅葉で染まる象頭山を背景に、古式ゆかしい衣装をまとった、神職や巫女、舞人が紅葉の太玉串を先頭にして、大門から御本宮まで参進する。その後、神饌のお供え、斎主による祝詞奏上、男舞(讃岐風俗舞)、女舞(八少女舞)などが奏進されます。
- 11月清酒金陵の初しぼり祭
- 11月20日前後
- 場所:琴平金陵の郷
- 酒の生産と醸造作業の安全を祈願する神事です。
- 詳しくは
- 11月新嘗祭
- 毎年11月23日
- 場場所:金刀比羅宮
- 豊作を祝って行われます。
- 12月除夜祭
- 毎年12月31日
- 場場所:金刀比羅宮
- 大晦日の行事で、大勢の参拝客で賑わいます。